江東区辰巳の歯科(歯医者)医療法人社団貴成会フジイ歯科医院。審美歯科,インプラント,ホワイトニング,義歯・入れ歯

マウスピース矯正

マウスピース矯正の3つの特徴

痛みも違和感も少なくきれいな歯並びに。


しっかり治る

出っ歯でも、すきっ歯でも、きれいな歯並びに。

マウスピース矯正は、痛みも少なく、見た目にも気にならないという特徴を持っております。
矯正装置としての効果も、他の矯正装置と比べ、一切遜色ありません。


取り外せる

ご自分で「取り外せる」から便利、安心、快適です!

マウスピース矯正(見えない矯正)は、自分で取外しが可能なため、食事の時は取り外すことができ、歯磨きもしやすい為、他の矯正装置に比べ清潔に保つのが容易です。


違和感が少ない

見た目も付け心地も違和感がないから、大人の方に最適!

ワイヤーを使用しない為、従来の矯正器具に比べ、見た目には、付けているのがほとんど分かりません。
又、「裏側矯正」の問題点を克服した新しい矯正装置です。


※デメリットとして、骨格に問題があるなど適応できないケースもございます。



【料金】
診断料一万円 全顎45万円〜

トランスクリアとは何ですか?

トランスクリアはマウスピース型矯正装置です

transclear_img1.jpg



トランスクリアシステム

・患者さん毎にカスタムメイドの装置を作成します。
・ソフトとハードの2種類のマウスピースで1セットです。
・各セットを一定期間で取り替えていくと歯が少しずつ動きます。
・金属アレルギーもありません。
・ブラケットでの治療と比べて、楽器の演奏やスポーツに影響がありません。

トランスクリアシステムのメリット

透明だから目立ちません

装着している事がほとんどわかりません。


取り外しができるから衛生的

取り外しができるので、歯磨きで口腔内を衛生的に保つことができます。


3Dデータで設計

3Dデータで歯並びを設計いたします。

立体的に治療目標を確認できます。


Japan Quality

トランスクリアは、国内の技工所で作製されているため、 歯科技工士法の技工物に該当いたします。

わたしも治療できますか?

◎ トランスクリアに適した症例

・前歯のデコボコ
・前歯の隙間
・矯正治療の後戻り
・歯周疾患やエイジングに伴う歯の移動の抑制と改善


× 適さない症例

・歯の移動量が多い
・奥歯の移動
・あごが曲がっている
・噛み合わせが深い
・前歯が噛んでいない
・抜歯が必要


トランスクリアの治療は、永久歯列である事、 非抜歯である事が条件となります。
トランスクリアは前歯の治療に限定されるため、 治療が難しい症例もこざいます。
詳しくは、歯科医師にこ相談ください。

トランスクリア矯正の治療の流れ

1.ご相談(カウンセリング)

トランスクリアの治療方法、期間、料金など、基本的な内容のご説明。


2.検査・診断・分析

レントゲン、顔、口腔内の撮影、模型をとり、トランスクリアの適応か診断。


3.印象(歯型)の採取

精密な歯型をとります。


4.スキャンデータ作成

ジーシーオルソリーにて、スキャンデータを作成。


5.治療計画の作成

シュミレーションソフトにて、3 次元(3D)データを確認。


6.治療計画の確認・承認

カウンセリングにより、トランスクリアを開始するかどうか相談。


7.セットアップモデル作成

ジーシーオルソリーにて三次元樹脂モデルを作製。


8.トランスクリア作成

トランスクリア(マウスピース)を作製。


9.矯正治療の開始

トランスクリア到着、治療の開始


10.保定

トランスクリア治療終了、保定。

トランスクリアによる症例

治療期間:約4ヵ月
transclear_img2.jpg


治療期間:約8ヵ月
transclear_img3.jpg

トランスクリアのQ & A

Q.どんな歯並びも治りますか?

A.前歯のデコボコや隙間の治療に限定されます。

詳しくは、歯科医師にこ相談ください。


Q.年齢制限はありますか?

A.永久歯が生え揃っていれば治療できます。


Q.痛くないですか?

A.個人差がありますが、ブラケットでの治療と比べて痛くありません。


Q.食事制限はありますか?

A.食事制限はありません。

食事の時はマウスピースを外してください。


Q.装着時間は何時間ですか? 治療期間はどのくらいですか?

A.最低1日20時間以上、なるへく長い時間(食事以外)装着してください。

治療期間は半年から1年程度が多いです。
(前歯部の治療の場合)




詳しくは、歯科医師にこ相談ください。

※トランスクリアは、必ず歯科医師の指示に基づきご使用ください。

その他ご不明な点は、歯科医師にこ相談ください。

TOPへ戻る